いま、LIbetのマインドタイムを読んでいる。
自分の自発的行動が起こるときのイメージは、
暗闇の中でぽっと明かりが灯るような感じで衝動・想念・意図が生まれて、
素直にそれに従う感じ。
その場合、ぽっと灯る感じと素直に従う感じが大事で、
「Aにしようか、Bにしようか、どっちにしよう?」
「するか、しないか、それが問題だ」
というような逡巡は全然ない。
修論の時にやったタスクで被験者にやって欲しかったのは、
前者のような行動なのだけど、
やはりそのような統制は難しかった。
そこには時間的な制約があったといのも大きいけれども、
ぽっと灯る感じと逡巡する感じは、
そうしたいと思ったときにボタンを押してくださいという教示では
どちらもOKになってしまう。
結局、その両者を分離して、前者だけを起こすようなインストラクションを
考えあぐねて1年経ってしまった感じだ。
Libetはそこらへんのところをどう考えていたのだろう、と
気になって読んでいくと、やっぱりLibetもそこは気にしていて、
やはりLibetの実験は僕がそうしたかったように、
ぽっと明かりが灯る感じの行動をして欲しかったらしい。
Our experimental objective was to study freely voluntary acts, performed with no external restrictions as to when to act. In most of our series, each of forty trials, there were no reports of preplanning by the subjects.
For some series of trials the subjects reported having preplanned a range of clock time in which they would act, in spite of of our encouragement not to do that.
(Mind Time, P129-130)
当時も今も、EEGで「行動をしようかどうか逡巡しているときの脳活動」と、
「行動する意図が生まれて即座に行動したときの脳活動」を
区別できるだろうか。
時間制限がある問題に関しては、
Libetの先人であるKornhuber とDeeckeの準備電位の実験で
6秒以内にアクションを起こさなければいけないという
制限があるらしい。
Their subjects knew they should perform the act within 6 sec, and that may have encouraged some preplanning of when to act. Our subjects had no such restriction.
(Mind Time, P130)
ちなみに、あらかじめ計画して行動した場合、準備電位は-800msから-1000ms行動に専先行する。
最近のコメント