面白い記事を見つけた。
asahi.com(朝日新聞社):京都3月気温、1200年間推定 ヤマザクラ満開日から - 環境
・・・
青野准教授は92年ごろ、ヤマザクラの満開日が3月の気温の変化から予測できることを応用し、逆に開花から気温を推定することを思いついた。記録が残る過去の気温などをもとに統計的に割り出すと、満開が4月1日なら3月の平均気温は9.9度。同様に10日なら7.4度、20日なら4.3度になるという。
満開日に関する古いデータは、天皇や僧侶らが書き残した日記など100点以上の史料を探し出し、花見や観桜会、満開の花が贈られたことなどに関する記述を調べて集めた。
その結果、13世紀ごろまでは太陽の活動が活発だったことなどから7度を超える温暖な年が多く、17〜19世紀は安定的に気温が低かった。近年は約200年前に比べると3度以上も上昇しており、そのうち約1度分は温暖化の影響とみられるという。
・・・
青野准教授は92年ごろ、ヤマザクラの満開日が3月の気温の変化から予測できることを応用し、逆に開花から気温を推定することを思いついた。記録が残る過去の気温などをもとに統計的に割り出すと、満開が4月1日なら3月の平均気温は9.9度。同様に10日なら7.4度、20日なら4.3度になるという。
満開日に関する古いデータは、天皇や僧侶らが書き残した日記など100点以上の史料を探し出し、花見や観桜会、満開の花が贈られたことなどに関する記述を調べて集めた。
その結果、13世紀ごろまでは太陽の活動が活発だったことなどから7度を超える温暖な年が多く、17〜19世紀は安定的に気温が低かった。近年は約200年前に比べると3度以上も上昇しており、そのうち約1度分は温暖化の影響とみられるという。
・・・
桜の開花日から当時の気温を推定するというのが面白いし、
桜がいつ咲いた!ということを律儀に記録してしまう日本の桜狂いの文化がすきだ。
探したら簡単に青野さんのページが見つかった。
青野靖之さんのページ
で、その朝日新聞の記事によると、13世紀頃は暖かかったらしい。
そっか、中世は暖かかったのかと。
やっぱりなと。
すこし前に京都に行ったときに京都御所を見てきた。
京都御所はいくつかの建物があって、
江戸時代を思わせる建築もあれば、平安時代を思わせる建築もあった。
その平安時代を思わせる建築が、
見ていてすごく涼しそうなのである。
涼しそうというか、冬だったら間違いなく寒いだろうっていう感じ。
それをみて、平安時代とか鎌倉とか中世の頃は
今よりも暑かったのではなかろうかと思ったのだった。
それからもうひとつ、中世は暖かかったという考えを裏付けるのが
グリーンランド。
グリーンランドはその国土の大半が雪や氷に覆われているのに、
なぜ”グリーン”ランドというのか?
昔は本当に緑が生い茂るグリーンな島だったのではないか。
それが後の寒冷化で今のような氷の島になってしまったのではないか。
というようなことをぼんやりと思っている。